動画解説 パワハラで「病む人」「病まない人」の違い―その心理構造

 パワハラで、「病む人」と「病まない人」の心理構造の違いを解説しています。
 これらは、普遍的な心理構造に由来していますので、しかるべき心理的統合や心理的変容を得ていくと、パワハラの影響だけでなく、すべての他人からの影響を受けなくて済むようになります。
 そうなると、私たちはまったく自由で、解放的な人生を歩めるようになるのです。
※10分8秒あたりの「抑圧したくない」は、「受け入れたくない/認めたくない」の言い間違いです

変性意識状態(ASC)を含む、「自己超越」のためのより総合的な方法論については、
拙著
『流れる虹のマインドフルネス―変性意識と進化するアウェアネス』
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。
ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた解説、拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧ください。

関連記事

  1. 【海外より】インド/渾沌/元型

  2. 思想哲学としての「体験的心理療法/シャーマニズム」―変性意識の思想

  3. 「演奏とは、邪魔をしないことなんです」―セラピーと演奏の共通点(極意)…

  4. 集中すること/つながること―シャーマニズムとセラピーの共通点

  5. 映画『マトリックス』のメタファー(暗喩) パワハラの由来 「投影」とし…

  6. 意識の多層性とメタ・プログラマー―イルカ博士ジョン・C・リリーの探求(…

  7. 「自信がない」と「能力」は関係ない―トップドッグ(ボス犬)とアンダード…

  8. カール・ロジャーズと変性意識状態(ASC)―セラピーの条件