「今ここ」って何? ― ゲシュタルト療法入門1~心の癒しと自己統合の心理ワーク〜

先日、とある機会に、ゲシュタルト療法をまったく知らない人々に、
ゲシュタルト療法を説明する機会を得ました。
今回は、そんなビギナーの方々に向けての記事です。
シリーズで、色々と解説していこうと思います。

「過去のことばかり考えてしまう」
「未来への不安で、今を楽しめない」

そんなふうに感じたことはないでしょうか?

私たちの心は、たいてい「今ここ」にはいません。
何かをしながら、別のことを考えている。
スマホを眺めながら、さっきの会話を後悔したり、明日の仕事を心配していたりする。

そんな風に、通常、私たちの「意識」というものは、
アチラコチラに、散らばってしまっています。

そのことで、私たちは、
「自分自身」から離れてしまい、

「自分自身」というものをよく体験できていないのです。

なぜなら、
「今ここの身体と意識」、
そこに、「自分自身」はいるからです。

そのように、「分裂した意識」を統合し、
“今・ここ(Here and Now)”に意識を戻すこと。
それこそが、ゲシュタルト療法の中心的な実践なのです。

 

________________________________________
ゲシュタルト療法とは? ―「今ここ」に自分を取り戻す心理アプローチ

ゲシュタルト療法は、フリッツ・パールズによって、1950年代に体系化された体験的心理療法です。
精神分析とゲシュタルト心理学などをもとに、「体験」と「気づき」に重点を置いた、新しい体験的心理療法としてつくられました。
そして、1960年代、人々が、精神の解放を謳歌したアメリカ西海岸から、世界中にひろまっていきました。

ここでの“ゲシュタルト”とは、ドイツ語で「形態」や「全体性」を意味します。
私たちは、部分ではなく、全体として存在している、
という考え方。
過去の記憶、未来の不安、身体の感覚、感情、思考、あれこれ――
それら皆を、バラバラに切り離さずに、「今ここで感じられる全体性」として受け取る姿勢が、ゲシュタルト療法のエッセンスなのです。

________________________________________
「今ここ」とは、スローガンではない

よく“今ここに生きよう”という言葉が使われます。
でも、ゲシュタルト療法における「今ここ」は、雰囲気だけのマインドフルネスやポジティブ思考ではありません。
ゲシュタルト療法の「今ここ」は、もっと具体的で深いものです。

それは、“今、私の中で何が起きているか?”に気づく行為です。

• {私は今、何を感じているのか?」
• 「私は今、何を気にしないように、スルーしたか?」
•「 今、何を言いたくて、飲み込んだか?」
• 「何を我慢しているのか?」
•「 今、どんな感情が腹の底にあるのか?」

「今この瞬間の自分」に目を向けること。
過去や未来のストーリーに逃げ込まず、
身体感覚・感情・言葉などを通して、この瞬間の“私”と向き合うことです。
そのことで、私たちは、「かぎりない豊かさ」を得ることができるのです。

________________________________________
セラピーの現場では何が起きているのか?―心理ワーク

ゲシュタルト療法のセッションでは、次のような言葉がよく聞かれます。

「今、何を感じていますか?」
「今、何に気づいていますか?
「そう言ってみて、どんな感じがしますか?」
「身体のどこが反応していますか?」
「そのモヤモヤは、なんと言っていますか?」
「“私は”にして言ってみると、どんな感じですか?」

このような問いを通して、クライアントの方、は自分の感情や体験を感じながら、その場で「気づき」や「解放」を得ます。
気づいて、吐き出すことで、未完了の体験(過去の痛みや抑圧された感情)を完了させることができるのです。
これは「記憶を分析する」のではなく、“今ここ”で、体験し直すということです。
今ここに残っている「未完了の感情」を解き放ち、なくすことができるのです。

________________________________________
なぜ、「今ここ」が癒しと変化につながるのか?

それは、「今ここ」にしか、「自分自身」はいないからです。
そこでしか、本当の選択も、解放も、心の癒しも存在しないからです。

私たちは、無意識のうちに「過去の防衛(抑圧)パターン」を繰り返しながら生きています。
でも、そのパターンは、「今ここ」で働いているからこそ、私たちにとって、邪魔や苦痛になっているからです。
そういう意味では、「過去の防衛(抑圧)パターン」は、「過去の」ものではなく、「今ここの」ものなのです。
そして、それが「今ここ」で働いている瞬間をつかまえて、パターンを壊し(修正し)、解放してあげるのです。
気づいた瞬間、つかまえてはじめて、それらを解放し、「別の選択」をすることが可能になるのです。

「今、私は本当は泣きたいのに我慢している」
「今、私は怒っているのに、それを抑えている」
「今、本当はここから逃げたいと思っている」

そんなふうに、「今ここ」の自分自身に気づいたとき、人は自分の人生を取り戻す準備が整うのです。
そして、自分のパワーを取り戻していくのです。

________________________________________
実践:1分でできる 簡単な「今ここ」セルフワーク

1分でできる、簡単なゲシュタルト的な心理ワークをご紹介します。

1. 今ここで、静かに呼吸しながら、あなたの全身を、上から下まで、スキャンしてみます。
2. 身体のどこに緊張や凝り、違和感があるか、その場所(箇所)を見つけてみてください。その感覚にフォーカスします。
3. 身体の違和感のある場所(箇所)が、何か「セリフや言葉」を呟くとしたら、何というでしょうか? そのセリフを聴いてみてください。
4. 次に、その言葉を、実際に声に出して、繰り返して言ってみてください。
「○○だ。○○だ。○○だ。○○だ。○○だ。○○だ。私は○○だ。」

どうでしょうか? それだけで、その部分が弛緩し、なにか自分も気分が変わるかもしれません。「生きている感覚」が戻ってくるかもしれません。

________________________________________
最後に:分裂ではなく、統合へ

ゲシュタルト療法は、あなたを「治す」というものではありません。
あなたが、あなた自身の“全体性”に気づく、それを実現するプロセスを支援するものです。
「人は、自分で自分自身を支えることができる」
これが、ゲシュタルト療法の信念です。

「今ここ」とは、
心と身体が一致し、
言葉と感情が一致して、
あなたが“自分の存在の全体として在る”
という確かな感覚なのです。
それは、一瞬の静けさの中で訪れます。
そしてその静けさが、
人生を変えていく第一歩になるのです。

【ブックガイド】

変性意識状態(ASC)や意識変容、超越的全体性を含めた、より総合的な方法論については、拙著
『流れる虹のマインドフルネス―変性意識と進化するアウェアネス』
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。
ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧ください。

関連記事

  1. 「真の変容」とは何か?―実際の人格変容のプロセス(ロジャーズの研究)

  2. 啐啄同時と〈創造力〉の突破

  3. イヤな仮想隣人―ソーシャルメディアの侵入感

  4. 「ゲシュタルト」って何? ― ゲシュタルト療法入門2~全体は部分の総和…

  5. 9月26日(金) 20時~『ゲシュタルト療法入門/体験ワークショップ』…

  6. アーノルド・ミンデルと夢見(ドリーミング)の次元―プロセスワーク

  7. ゲシュタルト療法ファシリテーター養成コースのご案内

  8. 【謎解き】NLP 神経言語プログラミングとは何だったのか? モデリング…