グレゴリー・ベイトソンの学習理論と心の変容進化

グレゴリー・ベイトソンといえば、人類学、生物学、進化論、精神医学、サイバネティックスなどさまざまな学問を横断し、物事が「関係」しあう仕組みとして、「精神と自然」を一貫した全体システムとしてとらえなおそうとした重要な思想家です。「知の巨人」と言われたりもしますが、もし、この「知」という言葉を真に肯定的で創造的な意味で使うとするならば、その呼称に相応しい稀有な人物です。彼の思考を引き継げた者など皆無だからです。
当サイトとの関連でいえば、統合失調症(精神分裂病)についての「ダブルバインド(二重拘束)理論」などが有名ですが、人間や動物のコミュニケーションの中に、文脈(コンテキスト)やメタ・メッセージの配置と作用を読みとるベイトソンのアプローチは、とても参考になるものが大きいものとなっています。
晩年の彼は、エサレン研究所 Esalen Institute の長期居住者となりました。そして、その死をサンフランシスコ禅センターで迎えています。

ここでは、変性意識状態(ASC)や心理療法(ゲシュタルト療法)の効果の働き方について、その仕組み(構造の)理解として、ベイトソンの学習理論を参照にして少し探求を行なってみたいと思います。
また、この理解をずっと推し進めると、人間の意識拡大(意識進化)について、(世間的には一種SF的にも見える)より大きな展望を抱けることとなると思います。
変性意識状態(ASC)とは何か advanced 編「統合すれば超越する」

【内容の目次】

  1. ベイトソンの学習理論
  2. 二次学習の落とし穴
  3. 学習理論と心の変容進化(三次学習)

◆ベイトソンの学習理論

ところで、彼が考える「学習」とは、単なるお勉強という意味でも情報処理という意味でもなく、生物の生システム、認知システムそのものであり、生と知を一貫したものとしてとらえる、「進化」の重要な側面、進化そのものを意味(構成)するものでした。

ベイトソンの学習理論とは、一次学習(学習Ⅰ)、二次学習(学習Ⅱ)、三次学習(学習Ⅲ)と何かを学習していく取り組みの中で、「直接的な学習(一次学習)」に対して、「その一次学習(コンテクスト/文脈)についての学習」も同時に、上位階層(メタ・レベル)の学習として、私たちの内部に蓄積されていくという階層理論です。
「学習についての学習」が積みあがっていくイメージです。

例えば、子どもが漢字を覚えるときは、最初は「一次学習」です。ひとつひとつ漢字をベタに覚えていくわけです。しかし、そのうち、子どもは「漢字の覚え方のコツ」をつかんできます。「どうやれば自分が覚えやすいか」コツをつかんでいくわけです。それが「二次学習」となります。「コツ」というメタ(上位)的な能力が、子どもの中に育つわけです。「漢字を覚える(学習する)こと」それ自体が、ひとつ高い階層で「学習された」わけです。そうなれば、漢字を覚える作業は、グッと簡単になります。
似た例では、たとえば、ひとつの外国語をマスターすると、通常第二外国語をマスターすることは容易くなります。「外国語を学習する」こと自体(その文脈/コンテクスト)が、コツとして学習されたからです。「外国語を学習すること」自体が「学習された」のです。これが「二次学習」です。

「一次学習する」中では、私たちの内部(潜在意識)で、情報を文脈化(組織化・構造化)する作業が起こっています。そのプロセスの中で、情報の文脈化(組織化・構造化)のふるまい自体を統御(記録)していた上位(メタ)領域が、「一次学習の文脈化(組織化・構造化)」自体を「対象化」して把握(情報化)していくのでしょう。
この対象化自体は、当然、潜在意識の中で行なわれているので、私たちはそれを「意識的」「明示的」に知ることはできません。
しかし、このプロセスの結果、一次学習の文脈化(構造化)の方法自体が、より高次のメタレベルで学習されていくわけです。

通常、技術や技芸など、芸事に上達することは、大体このようなプロセスで推移するというのは、イメージつきやすいと思います。
そして、二次学習のレベルが上がると(二次学習が蓄積されると)、私たちの「技」のレベルもグッと次元を超えてよくなっていくのです。
二次学習を働かしてる能力が、下位(一次学習)レベルの能力に対して、統御する力を発揮するからです。

これらのプロセスをまとめると、まず、上位階層の学習能力が育っていくと、下位の一次学習を、より学習しやすくなります。
下位の一次学習そのものが効率化されてより進むと同時に、二次学習そのものもはかどります。
つまりは、多層的に学習能力が高まることになります。
そうなると、一次学習への高次階層からの統御(コントロール)がより的確になるということも起きてきます。下位の学習能力をハンドリングする能力が高まってくるからです。
そのことは、一次学習を統御する感覚が、より余裕(余力)をもった感じに変わってくることで感じられます。そして、その余裕(余力)が、今度は、二次学習を蓄積するエネルギーに使われます。
また、余裕(余力)があるため、一次学習自体の内容も「新規(新奇)なもの」の学習を追加することができるようになります。
そのような、一次学習、二次学習の相乗効果により、学習能力がより練りあげられ、パフォーマンス能力全体を高めることになるのです。

ただ重要なことは、(さきも触れましたが)この「二次学習」が無意識的なもの、潜在意識的なものであるということです。私たちがそれが身の内に育ったことは感覚的にわかりますが、それを取り出して、「これだ」と示すことはできないということなのです。
ただ、潜在意識は、顕在意識に較べて、より巨大な情報処理能力・組織化能力を持っているため、高速に学習能力を組織化することができるのです。
しかし、それは同時に、「二次学習」を意図的・意識的には修正・統御することはできないということを意味しているのです。

 

◆二次学習の落とし穴

以上見たように、何かを学習していくプロセスの中で、二次学習が育つことは、大枠では良いことともいえるでしょう。
学習(習得)がたやすくなり高速化し、より多層的に学習ができるようになるからです。ひいては、時間をかけずに、能力アップが実現できるからです。

しかし一方、逆の側面もあります。
二次学習のパターンが、一次学習のパターンを固定化させてしまうこともあるからです。
効率的に学習できるようになったのはいいが、その効率化に落とし穴(不具合)が見つかった際に、修正しづらいということが発生するのです。
仕事やビジネスでも、効率化してうまくいくと、一旦作ったそのスタイルを壊して、ふたたび新しいまったく別のスタイルを考え出すというのは、なかなか難しく感じられるものです。そのスタイルに「からだ」が慣れてしまっているからです。
そのため、私たちは、一度得て馴染んだ「成功体験」からなかなか抜け出すことができないのです。

ところで興味深いのは、ベイトソンは精神医学的な研究から、私たちの通常の「自己」「性格」「私」なども、習慣によるそのような二次学習の結果であると洞察している点です。
そして、それを変化させるのが、より上位レベルの三次学習(学習Ⅲ)であると指摘しているのです。

さて、ベイトソンは、二次学習発生の由来が、おそらく、問題解決に費やされる思考プロセスの経済性であると指摘したうえで、以下のように記します。

「『性格』と呼ばれる、その人にしみ込んださまざまの前提は、何の役に立つのかという問いに、『それによって生のシークェンスの多くを、いちいち抽象的・哲学的・美的・倫理的に分析する手間が省ける』という答えを用意したわけである。『これが優れた音楽がどうか知らないが、しかし私は好きだ』という対処のしかたが、性格の獲得によって可能になる、という考え方である。これらの『身にしみついた』前提を引き出して問い直し、変革を迫るのが学習Ⅲだといってよい」
(『精神の生態学』佐藤良明訳 新思索社)

「習慣の束縛から解放されるということが、『自己』の根本的な組み変えを伴うのは確実である。『私』とは、『性格』と呼ばれる諸特性の集体である。『私』とは、コンテクストのなかでの行動のしかた、また自分がそのなかで行動するコンテクストの捉え方、形づけ方の『型』である。要するに、『私』とは、学習Ⅱの産物の寄せ集めである。とすれば、Ⅲのレベルに到達し、自分の行動のコンテクストが置かれたより大きなコンテクストに対応しながら行動する術を習得していくにつれて、『自己』そのものに一種の虚しさ irrelevance が漂い始めるのは必然だろう。経験が括られる型を当てがう存在としての『自己』が、そのようなものとしてはもはや『用』がなくなってくるのである」(前掲書)

少し難しい表現ですが、私たちが固定的で実体的なものと見なしがちな「性格」や「私(自己の感覚)」とは、「二次学習」でしかないことが、ここでは指摘されています。「『私』とは、学習Ⅱの産物の寄せ集めである」であるというわけです。

 

◆学習理論と心の変容進化(三次学習)

さて、日本では「性格を変える」などというと、一般には、ありえないことのように考えられています。しかし、その信念」自体が、日本社会というとりわけ保守的で閉鎖的、変化や発展性のとぼしい社会の特徴(性格)ともいえるものなのです。しかし、性格の変容など、深い体験的心理療法などの現場では、程度の差はあれ、ごく普通に自然な形で起こってくることでもあるのです。
有名なマイク・オールドフィールドほど、性格が激変することは珍しいかもしれませんが、例えば、極度な恥ずかしがり屋で、小さなことにクヨクヨする性格の人が、豪胆とは言わないまでも、泰然として、のびのびと物事にこだわらない、おおらかな性格になるということは普通によくあることなのです。このことが分からないと、ジョン・レノンが、何故プライマル・セラピーを受けた後に、急に『ジョンの魂』(や以後の)ようなストレートでシンプルな作品を創るようになったのかの意味も
わからないでしょう(実際、日本ではこの点がまったく理解されていません。なぜ、マザー(母)やダディ(父)だったのか)。

さて実際、ここで、ベイトソンが指摘しているような「学習Ⅲ」の事態が、別のゲシュタルト療法のセクションで解説した、ゲシュタルト療法の「エンプティ・チェアの技法」などの原理と重なっていることが見てとれると思います。
ただ、通常のゲシュタルト療法の中では、このことは理解されていません。
当スペースの「深化/進化型のゲシュタルト療法」での位置づけとなります。(だから、通常のゲシュタルト療法では、「エンプティ・チェアの技法」の本質を理解できていないのです)
当スペースの「深化/進化型のゲシュタルト療法」では、「意識の上位階層」が理解されているのが特徴です。このことは、歴史的には、ケン・ウィルバーなどがその「意識のスペクトル」論の中で指摘していたことでした。
さて、そのように、真の「エンプティ・チェアの技法」の中では、習慣化(二次学習)の中で育成した「自我状態」が取り出され、そのプログラムが書き換えられるということが起こってくるからです。

エンプティ・チェア(空の椅子)の技法
つまりは、ここでは、二次学習よりも高い、メタ・レベルの階層が背後に現れているのです。
そのため、「性格が変わる」「自己=私の感覚が変わる」などということが、ごく普通に起こってくることになるのです。

また、この学習の階層性と、人間の性格との関係を考えるに際して、変性意識状態(ASC)で洞察されるさまざまな自我状態の階層性なども理解のヒントになります。
たとえば、当スペースで行なっているような深化/進化型のゲシュタルト療法セッション(ワーク)においては、クライアントの方は、セッションの自然なプロセスにしたがって、だんだんと軽度な変性意識状態(ASC)に入っていくことになります。
そして、その中で、潜在意識が流動化し活性化することとなり、習慣化した自我状態=プログラム(二次学習)がありありと浮かび上がって来ることとなります。
【図解】心の構造モデルと心理変容のポイント 見取り図

それらのプログラムは、私たちの持つさまざまな自我状態(複数の自我状態)なのですが、元をたどれば、それらは幼い子ども時代に、人生の場面場面で習得され、成長したもの、二次学習そのものといえるものです。
たとえば、人間は、幼い頃は、親の欲求(好き嫌い/感情/欲求)に応えるために、さまざまな理不尽なことでも我慢(感情抑圧)して、親や家庭環境に合わせていきます。場合によっては「自分の心を殺して」いきます。生存戦略、適応戦略として、「性格」や「自我状態」は、プログラム(二次学習)として作られていくわけです。
しかし、大人になって、子どもの頃に育てた二次学習のプログラム(性格/自我状態)が、すでに不要になったからといって、そのプログラム(二次学習)が急に作動しなくなるというわけでもないのです。
逆に、大人の今の自分に適応しない「問題プログラム=性格=自我状態(欲求、感情)」として、自分を苦しめてくるということも大変多いのです。
Unfinished Business やり残した仕事 未完了の体験

そのような場合に、セッションの中では、それらの自我状態(二次学習)を取り出して、「三次学習」的にそれらのプログラムを修正することを行なっていくというわけです。
これらは通常の日常意識の中では決して行なえない事態ではありますが、高度な体験的心理療法や変性意識状態(ASC)を使うと、アプローチすることができるというわけなのです。
そこでは、構造的・システム的には、ベイトソンの友人であったジョン.C.リリー博士が、「心のメタ・プログラミング」と呼ぶ事態と、同様の事態が起こっているのです。
そして、それこそが、「自己実現」で有名な、晩年のマズローがイメージした「トランスパーソナル(超越的/超個的)」ということでもあるのです。
「聖霊 Ghost 」の階層(その1)、メタ・プログラマー ジョン・C・リリーの探求から
マズロー「至高体験 peak-experience」の効能と自己実現

そこにおいては、まさに、固形化したプログラム(二次学習)が溶かされて、流動化して、再構成されていくような「三次学習」的な状態があるわけなのです。
そして、「三次学習」的な状態とは、「三次学習」的領域がどこかにあるということなのですが、実は、それこそ、(エサレン研究所でベイトソンと親しく、また、マズローとともに「トランスパーソナル(超個的)心理学」を立ち上げることになった)スタニスラフ・グロフ博士が見出した、現代では一般に知られていない「〈意識 consciousness〉そのもの本性」なのであり、「意識のトランスパーソナルな性質」ということなのです。
スタニスラフ・グロフと、サイケデリック(意識拡張)の研究

変性意識状態(ASC)深化/進化型ゲシュタルト療法での効果や作用を、このような学習理論の視点で見直すことで、私たちの「変容を起こす方法論」としての体験的心理療法(トランスパーソナル心理学/サイコシャーマニズム)についても、さらに普遍的な視点で理解することができるのです。

 

【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧ください。

気づきや変容、変性意識状態(ASC)を含むより総合的な方法論については拙著
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

FEATURED POSTS

  1. セミナー

    2023/6/10 無料オンラインセミナーのご案内…
  2. 創造性開発

    さまざまな言葉・語録・参考ヒント〈第二集〉…
  3. 創造性開発

    さまざまな言葉・語録・参考ヒント〈第一集〉…
  4. 変性意識

    変性意識状態(ASC)とは何か advanced 編「統合す…