
「実存主義」や「禅」なども、ゲシュタルト療法の「姿勢」に強い影響を持ちました。
パールズ自身は、芸術家志望の側面があり(晩年の自伝によく現れていますが)、若い頃に交流したボヘミアンたちの風情や思想にもとても強い影響を受けています。晩年の風貌にもその面が強く現れています。
この側面が、日本では消毒され無害化されて、イメージがつきにくくなっていますが、ゲシュタルト療法が、多くの生真面目で退屈な(凡庸な)心理療法との違いを生み出す要素ともなっているのです。
ゲシュタルト療法の中では、フリッツ・パールズによる「ゲシュタルトの祈り Gestalt prayer 」というものがよく知られています。ゲシュタルト的な実存主義の表明ともいえるものです。
この言葉は、最近の日本では、センスの悪い人たちに、過度に生真面目に、ベタに受けとられていますが、当然、その語り口や使い方を見ても、これはパールズ一流の「皮肉」「ユーモア」でもあるということです。
この言葉には、芸術家マルセル・デュシャン(※)のような、逆説的で動的な飛躍が含まれているということです。
だから、人に解放をもたらす明るい力があるのです。
私は私のことをやり、
あなたはあなたのことをやる。
私は、あなたの期待に応えるために、
この世界にいるのではない。
そしてあなたも、私の期待に応えるために、
この世界にいるのではない。
あなたはあなた、私は私。
もし私たちが出会えるとするならば、
それは素晴らしいことだ。
もしそうでないならば、
それは、いたしかたないことだ。
フリッツ・パールズ
(※)「われわれの友マルセル・デュシャンは、たしかに20世紀前半の最高の賢人であり、(多くの人にとって)このうえない困りものである」 ―アンドレ・ブルトン(江原順訳)
「すべての“同一物”は、どれほど同一であっても(そして同一であればあるほど)、この極薄 inframince の分離的差異に近づく」「70+40=110 大声でまた小声で(とりわけ心の中で唱えると) 70+40は、110以上になる――(極薄 inframince によって)」 ―マルセル・デュシャン『極薄』/岩佐鉄男訳
また、「ゲシュタルトの祈り」やゲシュタルト療法が日本人にもつ意味については下記をご覧ください。ゲシュタルト療法で重視する自立性と独立性を解説しています。
→「アウトプットとゲシュタルト療法Ⅰ」
→「ゲシュタルト療法とは はじめに」
【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。
▼▼▼【メルマガ登録】▼▼▼
無料オンラインセミナー、体験セミナー、イベント等々、各種情報をお送りしています。ぜひ、ご登録下さい!
↓
コチラ