
先ごろ亡くなったクラウディオ・ナランホ Claudio Naranjo 博士は、南米チリ出身の精神科医ですが、フリッツ・パールズの直弟子であり、サイケデリック・セラピー(アヤワスカ/ヤヘー、イボガイン、MDA等)の初期研究者(開拓者)、またスーフィズム(イスラム神秘主義/イドリース・シャー)、チベット仏教(タルタン・トゥルク)、グルジェフ系の第四の道の探求者(オスカー・イチャーソ)、現在流布するエニアグラムの初期の作成者)など、さまざまな顔をもつ興味深い精神の探求者でした。
その彼が、ゲシュタルト療法伝播の初期にゲシュタルト療法の基本姿勢について簡潔にまとめた文章があります。「気づきの3つの領域」を意識したものです。時代の中でのゲシュタルトの位置づけを感じさせる禅と実存主義を強調した魅力的な言葉たちです。別の文脈で、チャールズ・タート博士から「ゲシュタルト・スーフィズム」という言葉を語らせた、彼の感覚(センス)がよく表れています。
①今に生きよ。過去や未来ではなく現在に関心をもて。
②ここに生きよ。目の前にないものより、目の前に存在するものをとり扱え。
③想像することをやめよ。現実を体験せよ。
④不必要な考えをやめよ。むしろ、直接、味わったり見たりせよ。
⑤操作したり、説明したり、正当化したり、審判しないで、むしろ表現せよ。
⑥快楽と同じように、不快さや苦痛を受け入れよ。
⑦自分自身のもの以外のいかなる指図や指示を受け入れるな。偶像崇拝をしてはならない。
⑧あなたの行動、感情、思考については、完全に自分で責任をとれ。
⑨今のまま、ありのままのあなたであることに徹せよ。
※ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。