マイルス・デイヴィスの存在力・共振力

さて、拙著『砂絵Ⅰ』の中では、その人の持つ、ある種の「存在」の力が、独特の力を発揮する事柄について少し触れました。
拙著『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

ここでは、そのような存在力と創造性とに関わる事例として、マイルス・デイヴィスを取り上げてみたいと思います。

マイルスは、著名なジャズ・ミュージシャン、トランペット奏者ですが、マイルスを聴く人が、不思議に思うことがあります。

マイルスとともに活動にした数多い共演者たちは、なぜ、彼らの生涯最高の演奏を、しばしばマイルスとの共演で持つのだろうか? 彼らは、マイルスからどのような影響を受けるのだろうか?と。

ここに、創造性に関わる存在の深い力についての秘密があるように思われます。このことに光を当てる興味深いドキュメントがあります。

1970年のワイト島のミュージック・フェスティバルの映像『エレクトリック・マイルス』に付けられた、生涯の共演者たちによるマイルスについての無数の証言です。そこには、創造性にまつわるさまざまなヒントが、当事者たちから生々しく語り出されています。

「あれほどパワフルな人と同じ空間にいると、自分のパワーも自然に出てくる」 

デイヴ・ホランド

「歴史を振りっても大勢が言うと思う。マイルスとの演奏は、誰も、他で再現できなかった。その時しかできなかったんだ。変わったわけじゃない。マイルスと一緒に演奏した時は、彼に力を引き出されたんだ」

デイヴ・リーブマン

「マイルスは素晴らしい。ずっと自分を与え続けたんだ」

ジャック・ディジョネット

「マイルスは僕らに何かをくれたんだ。言葉では表せないものを。マイルスと組んだ人と会って、マイルスの話題が出ると、思わず、皆頷くんだ。共通する体験があるから分かるんだ。マイルスとの仕事で得たものは、上手く言葉にできないけれど、なんというか、一度経験すると忘れられない」

ハービー・ハンコック


私たちが、創造活動でもつ共創造的な側面について、多く教えてくれるものがあるのです。

ブックガイド】
ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた解説、拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧ください。

気づきや変容、変性意識状態(ASC)を含むより総合的な方法論については、拙著
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。