日本のNLP (神経言語プログラミング)はなぜ退屈なのか

【目次】

◆日本におけるNLPの概況
◆日本への導入(輸入企業)の問題について
◆カウンター・カルチャーとしてのNLP その出自と前提
◆人生戦略のツールとしてのNLP

◆日本におけるNLPの概況

さて、NLP(神経言語プログラミング)も日本に本格導入されてから、20年ほどが経ち、良くも悪くも普及してきたと思いますので、少しその内容を総括してみたいと思います。

ところで、現在、本やスクールは多くあり、その効果を過剰に謳っている一方で、ネットを見ても「怪しい」「うさんくさい」「効果がない」などの言葉も報告されています。

これらの言葉は、皆、正しいのですが、日本に輸入される前の、前時代の歴史的な経緯(1980年代以前)を知らない方々、特に若い世代の方々にとっては、どうも基本的な情報や文脈が欠けているようですので、「本当のところはどうなっているのか」ということを少し整理してまとめておきたいと思います。

NLPの資格をとったものの、いまいちピンとこない、何の役にも立っていないという方にもご参考にしていただけると思います。

◆日本への導入(輸入企業)の問題について

まず、「怪しい」「胡散臭い」側面ですが、これは、ある意味その通りであり、それは日本における導入の経緯や輸入会社(企業)に関係している事柄でもあります。

例えば、現在では広まっているコーチングでさえ、元々は商業セミナー(いわゆる自己啓発セミナー)を運営していた会社が自己啓発セミナーに代替する「商品」として輸入したという導入経緯があります。
そのため、方法論自体の真偽は、脇に置いておくとしても、その前段階で、一種特有の胡散臭さや嘘があるわけなのです。
導入した会社が、その方面での素養やセンスもなければ、方法論的内容や効果よりも、事業的に金儲けになることを主眼としていたからです。

しかし、コーチングも、普通の人たちが徐々にやるようになって来て、方法論的に修正を加えていくことで、ましな方法論に少しずつ近づいてきたという経緯があります。

これは、NLPにおいても、少し似たような側面があるのです。そのため、NLPを学んでみたいという人は、スクールの各団体や主催者が、どういう出自を持っていて、心理的なことを扱う最低レベルの素地やセンスがあるか、またNLPの原理とは何であり、どういう適用や効果を持っているのかということを見極めておくことをおすすめします。

◆カウンター・カルチャーとしてのNLP その出自と背景

さて、もうひとつ、NLP(神経言語プログラミング)が、日本でわかりにくい側面は、オリジナルのNLPがその出自として持っている、文化的な背景・思潮、カウンター・カルチャーの文化的な意味合い(文脈)や創造的なアイディア(沸騰)が、感覚的に理解されていないことです。
カウンター・カルチャー(対抗文化)の思潮とは、ヒッピー云々のような表面的で、風俗的な流行とは関係のない事柄なのです。

アップルのスティーブ・ジョブズが、サンフランシスコ禅センターに熱心に通ったのは、別に遊びでも流行のためでもありませんでした。感覚の深いところに根ざした直観であり、共鳴だったのです。そのため、彼は生涯にわたって、禅に深くコミットしました。そこのところが分からなければ、ジョブズのことも理解できないのです。
(彼は、その自伝の中で、自身のLSDの体験を、人生で最も重要な出来事に挙げています)
また、ビートルズでさえ、決して流行で超越瞑想を行なったわけでも、それで終わったわけでもないのです。
日本の場合、これらのことを自身の深い変容体験から理解している人がほとんどいないので、それらについて、巷では浅薄な言説しか見当たらないという惨状になっているのです。
「映画監督デヴィッド・リンチ監督とポール・マッカートニーの対談が実現」

さて、NLP(神経言語プログラミング)は、グリンダー博士とバンドラー博士によって、心理療法家であるパールズ、エリクソン、サティアなどを、モデリングしてつくられたとされています。
このことがどういう意味であるかというと、ところで、アメリカにおける心理療法(サイコセラピー)は、日本とは違って、ずっと一般の人々の生活の近くにあるものです。かつては、「自分の精神分析医」を持つことが、一種のステータスだった時代もある国です(ハリウッド映画などでもよく見かける風景です)。

その流れで、60年代カウンター・カルチャー(対抗文化)隆盛の時代には、一般の感度の高い人々、一部の先端の人々が、当時の新しいタイプの心理療法(体験的心理療法)に飛びついたというわけなのでした。
ゲシュタルト療法エンカウンター・グループ等を治療のために行なうのではなく、心の創造性を解放する手段として好奇心から体験したわけです。これは、治療のために、ドラッグ(薬)を使うのではないのと、同じことです。LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)も当時のはじめは合法の医薬品でした。そのような文脈で、エサレン研究所なども注目されたわけです。

そしてまた、その周辺には、それらの手法を見よう見まねで取り入れたカルト系団体や商業系の自己啓発セミナーたち、エスト EST やその他のグループが非常に沢山あったわけです。牧師や導師(グル)の説教やモチベーション・スピーカーの講話が、巷に溢れている世界にあってはごくありふれた風景だったわけです。
(そのため、日本では、これらが一塊のものとしてイメージされて、一般にはわかりにくいことにもなっているのです)

そして、当時若かったグリンダー博士もバンドラー博士も、もともとの専門領域は、言語学や数学であり、専門の心理系ではなかったのです。
そして、カウンター・カルチャー(対抗文化)のかなり中心に近いところにいたのでした。

ただ、上記の文化的背景もあり、各種の体験的心理療法は、必ずしも専門領域だけに閉ざされていたわけでは無かったのです。(元々、バンドラー博士はパールズの逐語録作成などを手伝っていましたが、その語り口はどこか部外者的です)
そしてまた、本当に、実際的な変容効果だけを求めるなら、心理系の流派や専門領域などというジャンル分けもあまり意味を持たなかったのです。

彼らが、パールズ、エリクソン、サティアと流派もバラバラな人々をモデリングした背景には、そのようなフリキシブルな前提があったわけです。そのため、メイン・ストリームの学問を疑っていたし、そもそも評価していなかったといえるのです。そのことをうかがわせる、興味深いエピソードがあります。

NLPが、一部で話題になり出した当初、グリンダー博士とバンドラー博士らは、家族療法で有名な MRI(Mental Research Institute) に呼び出されて、デモンストレーションをやらされたようです。グリンダー博士曰く「MRIの奴らは、度肝抜かれていた」とのことで、その結果(その後)、MRIでは、NLPについて一切言及しないようにと緘口令が敷かれたとのことです。若き日のバンドラー博士らがどんな挑発的な言辞で、旧弊な教授先生たちをからかったのかはわかりませんが、その場面を想像してみるといかにもそれらしいエピソードです。

ところで、アカデミックの世界などに持ちこんだら、NLPはつぶされていた、広まらなかっただろうというのがグリンダー博士の見解でもあるようです。
そして、より一般の人々に訴える方向で、NLPを普及させる方に向かったわけです。そもそもがカウンター・カルチャー(対抗文化)ですので、そこのところは問題とはならなかったのです。そして、良くも悪くも普及したというのが現状なのです。
このあたりのコンテクストは、学問的(アカデミック)なことは正解であると盲信しやすい(騙されやすい、権威主義的な)日本人には分かりにくい側面でもあるのです。

◆人生戦略のツールとしてのNLP

さて、それでは「NLP(神経言語プログラミング)とは何か」といえば、それは「単なる心理学ツールの寄せ集めである」ということです。

そのため、どのような条件やコンテクスト(文脈)の中で利用すれば、NLPの手法は効果を出すのか、そこのフレーム(枠組み/前提)がきっちり押さえられていないと、NLPも意味や効果を持たすことができないわけなのです。
そして、そのことでいうと、NLPは、そもそもカウンター・カルチャーを前提としたものなので、人生(人間)そのものを、人生の質を、旧来の姿にない新しい形に、創り変えていくという60年代特有の少しSF的な、オルタナティブなヴィジョンを背景に持っていたのです。
(R.A.ハインラインの『異星の客』が、ヒッピーたちのバイブルとなったというのも、もっともな話です。この本も、日本の読者には、本質的なレベルでは理解されていません)

ところで、彼らは、ダブル・バインド理論で有名な思想家グレゴリー・ベイトソンに、初期の本の序文を書いてもらっています。

「グリンダーとバンドラーは我々がその時に直面していた問題に直面したのであり、その結果が、このシリーズである。彼らには我々が持っていなかった―あるいはその使い方が分からなかった―道具がある。彼らは言語学を、理論の基礎に置くと同時に、治療の道具にすることにも成功した。彼らは精神医学の現象をこれで二重に照合して確かめることができ、今なら私にもわかるが、その時には残念ながら見逃していたことを彼らはやりとげたのである」『人間コミュニケーションの意味論』ベイトソンによる序文、尾川丈一訳(ナカニシヤ出版)


そのベイトソンは、人類学や精神医学の研究から、私たちの通常の「心」も、(彼の学習理論にしたがって)習慣による二次学習の結果であると洞察していました。
そして、それを変化させるのが、さらに上位階層レベルの学習、三次学習(学習Ⅲ)であると考えたわけです。

ベイトソンは、二次学習発生の由来が、おそらく問題解決に費やされる思考プロセスの経済性(効率性)であると指摘したうえで、以下のように記しています。

「『性格』と呼ばれる、その人にしみ込んださまざまの前提は、何の役に立つのかという問いに、『それによって生のシークェンスの多くを、いちいち抽象的・哲学的・美的・倫理的に分析する手間が省ける』という答えを用意したわけである。『これが優れた音楽がどうか知らないが、しかし私は好きだ』という対処のしかたが、性格の獲得によって可能になる、という考え方である。これらの『身にしみついた』前提を引き出して問い直し、変革を迫るのが学習Ⅲだといってよい」『精神の生態学』佐藤良明訳(新思索社)

「習慣の束縛から解放されるということが、『自己』の根本的な組み変えを伴うのは確実である。『私』とは、『性格』と呼ばれる諸特性の集体である。『私』とは、コンテクストのなかでの行動のしかた、また自分がそのなかで行動するコンテクストの捉え方、形づけ方の『型』である。要するに、『私』とは、学習Ⅱの産物の寄せ集めである。とすれば、Ⅲのレベルに到達し、自分の行動のコンテクストが置かれたより大きなコンテクストに対応しながら行動する術を習得していくにつれて、『自己』そのものに一種の虚しさ irrelevance が漂い始めるのは必然だろう。経験が括られる型を当てがう存在としての『自己』が、そのようなものとしてはもはや『用』がなくなってくるのである」(前掲書)


「習慣の束縛から解放されるということが、『自己』の根本的な組み変えを伴うのは確実である。『私』とは、『性格』と呼ばれる諸特性の集体である」「要するに、『私』とは、学習Ⅱの産物の寄せ集めである」「これらの『身にしみついた』前提を引き出して問い直し、変革を迫るのが学習Ⅲだといってよい」というようなヴィジョンが、カウンター・カルチャー(対抗文化)を背景に持ち、ベイトソンに序文をもらい、天才肌のパールズ、エリクソン、サティアと交流し、その方法論を抽出・再構成していった若者たちにとって、どのような人間(人生)のあるべき未来を夢想させたかという点は、想像するだに、クリエイティブで刺激的な事態です。
そこに、NLPの原風景があるわけです。NLPの少しSF的で、遠大な狙い(含意)は、そのような点にもあるのです。

そのため、はじめから「NLPの手法(テクニック)ありき」で、物事に無理やり当てはめようとしても、現場の実情にマッチしたものにならないし、具体的に成果の出るアプローチにもならないのです。それらのテクニックは、結果として(切り取られた)テクニックでしかないからです。そのような(NLPを取り巻く)創造性を欠いた現状からも、グリンダー博士は、NLPの未来には悲観的なようです。
そのことは、文化的前提のない日本においては、なおのことよく見られている風景です。そしてまた、ここが、日本のNLPが、とりわけ凡庸で、退屈になってしまっている原因のひとつでもあるのです。

NLPカリキュラムの、既存の手法(テクニック)ありきで、それをいっぱいいっぱいで、事例に当てはめてみても、効果の出るフィット感を出すことはできないのです。
また、事例のフレーム(文脈)がきちんと深くとらえられていないと、そもそも、NLPが作用するフレーム自体をつくることもできないのです。
セッション現場のリアリティの中で、どのような要素(場面、局所戦)に適用し、使ったら、NLPテクニックがどのような効果を生むのかを見極めることが、まずは、NLPを使うコツとなるのです。

そのため、あるいは、逆にいえば、NLPをあまり真剣にとらえずに、アートやSF的なエンタメのひとつとして、遊びのための方法論として、まずは試してみて、楽しんでみる位のスタンスが、人生のヒントを得るためには、ちょうどいいともいえるのです。

◆関連記事
知りたい人のための自己啓発系学習ガイド コーチング、NLP、スピリチュアル系…
過去に生きるのはやめにして、今、正しいことをしよう

 

【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた総合的解説、
拙著『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』をご覧下さい。

気づきや変性意識状態(ASC)を含めたより総合的な方法論については、拙著↓
入門ガイド『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
および、深遠な変性意識状態(ASC)事例も含んだ
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。

↓動画解説 「変性意識状態(ASC)とは何か その可能性と効果の実際」

↓気づきと変性意識の入門ガイドはコチラ。動画解説「気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス」

↓動画「ゲシュタルト療法と、生きる力の増大」