◆心身一元論 ―全体論
さて、思い起こしてみて下さい。
私たちが「初めて会う人」に会った時、何をもってその人の「人格」を感じとり、「この人は、信用できる」とか、「この人は、信用できない」とか評価をくだしているのでしょうか?
私たちは、その人の表情やしぐさ、声の調子、全身から発散する雰囲気(緊張等)を感じとり、その人を評価しているのです。
さて、人間の本質を見る時に重要なのは、その人の「話している内容(コンテンツ)」ではありません。
その人の「話している状態(プロセス)」、その人の「話し方」とその調子・雰囲気にその人の本質が表れているのです。
このことを、私たちは人生の経験上、知っているのです。
◆自己一致と不一致
自己一致 self-congruence という言葉があります。その人の自己概念と実際の経験とが、つまり意識面と無意識の欲求(感情)とが一致している状態を示す言葉です。カウンセリングで使われるカール・ロジャーズの言葉です。
ところで、よく自己一致している人は自然な風に感じられます。
私たちに、心地良い調和の振動(波動)を感じさせます。自己一致とは、自分の存在に矛盾なく根ざすことによって可能となる状態です。
一方、私たちの多くは、自己一致していないところを色々持っていますが、特に強く自己一致していない人は、その感じが態度に出ます。
その自己不一致・違和感・不協和音が、からだの緊張や不自然さ、こわばりとして表に雰囲気として出ています。どこか不調和な居心地の悪い波動を感じさせます。
私たちが嘘をついている人を見破れるのはその調和な振動(波動)のせいです。
では、この自己不一致はどこから来るのでしょうか?
◆身体(肉体)という表現の経路
この自己不一致は、別に記した複数の自我状態の葛藤状態からきているのです。
葛藤は、言葉(話している内容)と身体表現との不一致、声の調子(言葉と音声の不一致)、身体の雰囲気(緊張)として現れるものです。
大概、人は自分が同一化している自我状態を主体として、その他の自我たちを抑圧しています。
しかし、抑圧された自我状態たちは、身体(肉体)という回路(チャンネル)を通して、自分を外に表現してくるのです。
そのため、他の人々は、その身体に現れた別の自我状態に分裂しているその人や抑圧に気づき、違和感を感じるのです。
つまりは、自己不一致しているその裂け目に、その人の本質が見え隠れしているといえるのです。
また、セッション(ワーク)における介入技法としてもとてもゆうこうなものとして存在しているのです。
→「ボディシグナルへの介入」
【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著↓
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。