別に、ゲシュタルト療法における、欲求(感情)とつながるための言葉遣いへの注目や、その言い換え方法について解説しました。今回も、その続きとして、私たちが日常、何気なく使っている言葉遣いについて、ゲシュタルト療法的視点での言い換えや、その意味を解説してみたいと思います。
①「できない」から「しない」へ
私たちは、通常、さまざまな事柄に対して、「私は○○ができない」と表現します。
何か思いつくものを、声に出して言ってみてください。例はなんでもいいです。一見、自分と関係ないことの中にも、この原理は、活きているからです。
「私は、ダイエットができない」
「私は、英語がしゃべれない」
「私は、ピアノが弾けない」
などです。
さて、このような言い方は、私たちを無力化します。
自分を、無能力に感じさせます。
しかし、この事態は本当でしょうか?
この「できない」を「しない」へと言い換えてみてくたさい。
「私は、ダイエットをしない」
「私は、英語をしゃべらない」
「私は、ピアノを弾かない」
言ってみて、からだの中で、この感情の響きをよく味わってみてください。
先の言い方との違いが、感じられたでしょうか?
「しない」は、主体的な欲求行動です。私たちの主体性と、その選択力を取り戻します。
実は、私たちは「しない」という行動を選択しているのです。多くの事柄に対して、私たちは「できない」のでなく、その欲求行動を選択していないだけなのです。限られた人生の時間の中で、すべてを選択することは、無理だからです。
本当は「できない」のではなく、選択して「していない」だけなのです。
選択して集中して行なえば、それなりにできるのです。
「しない」は、この主体性と選択のパワーを取り戻します。無駄な無力感を取り除く、欲求(感情)につながる表現です。この「しない」ことの選択に気づきが持てれば、逆に、私たちは「する」こともよりできるようになっていくのです。
②「すべきだ」から「したい」「してほしい」へ
私たちは、誰かに何かを要求する時に、しばしば「普通、人は(世間では)○○するものだ」「人(あなた)は○○すべきだ」という言い方で、相手に欲求(感情)を伝えようとします。
これは、よく「一般化」として、知られるものです。「私」や「あなた」という主体を、「世間一般」という抽象的な権威に変えて、相手に何かを要求しようとするやり方です。
この表現の正体は、他者(や自分)の中にある、権威的自我(精神分析の超自我、ゲシュタルト療法のトップドッグ(勝ち犬))に訴えかけて、その人の行動を操ろうとする「操作的な」言い方といえます。
このような言い方や、他者操作は、私たち自身の主体を、超自我にスライドし、私たち自身の欲求の中心を、空洞化し、無力化してしまうものです。自己責任の反対です。
また、言われた相手も、見えない権威(超自我)に訴える、操作性や作為をメッセージに感じて、圧迫や反発心が出てきます。相手のアンダードッグ(負け犬)が起き上がってきた場合は、素直に、受け入れたくなくなります。
「あなたは、○○すべきだ」
ではなく、むしろ、
「私は、あなたに○○して欲しい」「して欲しいと思っています」
とストレートに、自分の欲求(感情)として相手に伝えることは、私たち話者に、厚みある主体性の感覚を与えます。
また、言われた相手も、あなたという個人の願望なので、(言われた通りにするかどうかは別にして)それ自身として、肉厚なものとして受け止めます。それは、欲求(感情)のやり取りとして、ストレートで密度の濃いものになります。ずっと「生きたもの」になります。それは、私たち人間同士の関係性を、生きた濃密なものに変えていくのです。
さて、今回も、言い換えの技法について、例を挙げてみてみました。②のものなどは、ワーク(セッション)の中でも、他者や義務への従属というパターンで、しばしば現れて来る言い方であり、クライアントの方に言い換えを体感してもらい、気づきを深めてもらいます。
いずれにせよ、これらの言い換えは、私たちが自分の欲求(感情)とつながり、主体とてより生き生きと、感じられるようにするためのひとつの方法となるものなのです。
【ブックガイド】
※ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。
※気づきや統合、変性意識状態(ASC)へのより総合的な方法論は拙著↓
入門ガイド
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
および、
『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。