ゲシュタルト療法 通過儀礼とコミュニタス

さて、別の「ワークとは」では、そのセッション(ワーク)の体験過程について見ました。
ここでは、ワークの構造とプロセスが、文化的な条件から見てどのように仕組みになっているのかについて少し普遍的な視点から見ていきたいと思います。

ところで、ここで、ひとつ参考になるモデルがあります。
人類学者ファン・へネップが記し、ヴィクター・ターナーが敷衍した「通過儀礼」の過程についてのモデルです。
それによると通過儀礼に参加する者は、次の3つのプロセスを経て通過儀礼を完了していくとされます。

①分離・離脱(separation)
②周縁・境界(margin/limen)
③再統合・集合(aggregation)
です。

儀礼の参加者は、
①まず、構造化された日常生活(日常性)から切り離され、離脱します。
②次に、境界状態(リミナリティ)にある非構造的・コミュニタス的な存在に変容していきます。この状態は、日常性の文脈(意味)が相対化(無化)された、曖昧で両義的な状態です。
③再び、構造化された世界に戻ってきます。このことで再統合された存在になります。
このようなプロセスを経るというわけです。

実は、このようなプロセスは、ゲシュタルト療法のワーク(セッション)におけるプロセスと大変似通ったものとなっているのです。
ワークの体験過程においては、
分離・離脱 まず、ワークのセッション空間に入るということで、クライアントの方は普段の日常性から切り離され(離脱)ます。
周縁・境界 次にワークが進展していくと、クライアントの方は感覚的な没入状態から、軽度の変性意識状態に入りこみます。それはリミナリティとコミュニタスの領域であり、
そこは意識と無意識との交流が起こっている状態です。
再統合・集合 ワーク終盤では、無意識からの力(資源)を持ち帰りつつ、日常的な自我と統合をはかっていきます。

以上のように、ワークの体験過程自体が、ある種の通過儀礼的な過程(構造)を持っているのです。
ところで、V・ターナーは、上記の過渡的状態、境界状態(リミナリティ)に現れる存在状態を、「コミュニタス」と呼びました。そして、社会におけるコミュニタスの機能を、構造化された日常性や社会に対置したわけですが、そのコミュニタスの特性や必要性をさまざまに記しています。
(ちなみに、このコミュニタスという言葉は、パールズと共にゲシュタルト療法を創った作家ポール・グッドマンより来ていると言われています)

「コミュニタスは、実存的な性質のものである。それは、人間の全人格を、他の人間の全人格との関わり合いに、巻き込むものである」「コミュニタスは、境界性(リミナリティ)において、社会構造の裂け目を通って割り込み、周辺性(マージナリティ)において構造の先端部に入り、劣位性(インフェリオリティ)において構造の下から押し入ってくる。それは、ほとんどいたるところで、聖なるもの、ないし”神聖なるもの”とされている。恐らく、それが構造化され制度化された諸関係を支配する規範を超越し、あるいは解体させるからであり、また、それには未曾有の力の経験がともなうからであろう」(ターナー『儀礼の過程』冨倉光雄訳 新思索社)


ここでは、コミュニタスの力が、社会の構造を再編する力として、さまざまな社会階層から流入する姿が描かれていますが、これは、心のモデルとしても同様に考えるとができるのです。

既存の日常意識の構造に、沸騰した無意識の力が交錯し、心の構造そのものを刷新・再編するプロセスです。
そして、このことはゲシュタルト療法のワークにおいても起こってくるというわけなのです。

 

【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。
この通過儀礼と人格的変容の全体像については拙著をご覧ください↓
『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

↓多様な変性意識状態についてはコチラ。動画解説 『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』」 変性意識 ゲシュタルト療法