登山と瞑想

ここでは、登山と瞑想との関係について書いてみたいと思います。

ところで、登山を一種の瞑想的なものとして利用するという人は、意外と多いと思われます。本人が、そう明確に自覚していなくとも、頭を真っ白にして、心身を、野生の気で浄化してくれるものとして、登山体験を求める人は多いものです。

実際、この二つには似ている側面があります。当然、瞑想は、方法論的にそういう状態を創り出していくのですが、登山の場合にも、同じようなプロセスが起こって来るというのは興味深い事柄です。

瞑想というと、興味がない人には、通俗的なイメージでは、無念無想とか神秘的な没入とか、何か超越的な状態に関するものとして映るようですが、実際には、これほど「現実的」なものもないというのが瞑想です。

というのも、瞑想で、私たちが直面するのは、ただ「自分自身である」という事態であるからです。

通常、瞑想に取り組むと、私たちはいわゆる「雑念」というものに直面することとなります。これが、通俗的には悪いもののように語られることも多いです。

しかし、雑念というものは、自然な創出プロセスであり、それが私たち自身であると言うこともできるのです。また、瞑想も、雑念をなくすこと自体を目的とするわけでもないのです。

それらにとらわれない、気づきの力を醸成するのがその目的です。

雑念は、それに私たちの気づきの透徹が妨げられなければ、(利用できる)無意識的な素材ともいえるものでもあるのです。

さて、瞑想には各種の方法がありますが、一番基本的なものの一つは、「ただ見ている」というものです。

私たちは、私たち自身に起こる(感じる)事柄を、私たち自身を「ただ見つめている」のです。

これが、通常、私たちにはなかなかできないことです。自分自身に直面し、体験し尽くすこと。これが、私たちにはできないことであり、普段、手をつくして、回避していることなのです。

私たちは、自分自身を体験することこそを避けたいのです。
なんとしてでも、自分自身を体験したくないのです。

瞑想では、逆にただそのことをしていきます。
また、登山でも、図らずもそのようなことが起きて来るのです。

さて、「ただ見つめている」ことですが、そのように心を見つめていると、大概、雑念の湧出するパターンには、似たような形があります。

私たちにまつわる、過去、現在、未来の事柄が、(順不同ですが)順々に湧いて来るものです。

現在、日常で起きている気になることどもの数々。日々の怒り、不安、願望、思惑。
過去にあった諸々の事柄。気になっている事柄。前に気にしていた事柄。または忘れていたような些細な出来事。
これから将来、やって来る事柄。起こるかもしれないこと。起こってほしいこと。ほしくないこと。希望。不安。願望。

このような、過去・現在・未来について、順不同で、ゲシュタルト療法でいう、未完了の体験のように、気になる事柄が、滾々と湧いて来ては、消えていくのです。

この場合、私たちは、これらをただ見つめていて、認めて、受け入れ、流していけばいいのです。

とらわれず、惑わされず、何かよその出来事を眺めるかのように、ただ眺めていればいいのです。

それらは、きちんと受け止めて、見つめていると、去っていくものです。

無いものにしようとしたり、ごまかしたり、否定したりすると、逆に、反動を生み、それらは力を持ち、憑りついてくるのです。

ひと通り、過去・現在・未来のことどもが出尽くすと、湧いてくるものがなくなり、やがて「澄んだ静けさ」がやってくるのです…

この場面が、瞑想の、いわゆる瞑想っぽいところです。

 

……………………………………………

さて、登山においても、似たようなプロセスが起こって来るものです。

険しい山道を、息を切らしながら歩いていると、肉体の苦難や苦しさが過熱することにより、下界の日常であった気になる事柄が、心身の底から滾々と湧いてくるものです。

このような大自然の中にあって、コレかとがっかりするような日常の些末な心配事や欲求が、心身の奥底から滾々と湧いてくるのです。

肉体の苦痛と、大自然の生命の中であるがゆえに、そのような都会の澱が、あぶりだされてくるのだといえるのです。

しかし、汗が流れ尽きるように、そのような想念、過去や未来や、現在にまつわる想念も、やがて出尽くします。

そのうちに、気がつくと、ただ自然の中を歩む、動物のような無心の歩みを見出していくのです。自分が、ただ黙々と、歩むだけの存在であることを、見出していくのです。

ここにおいては、登山における瞑想状態を、単なる忘却の技法や、逃避にしないために、また、気づきの身体技法に変えていくためには、湧いて来る雑念を、意識して、ただ見つめることを深めることがよいことです。

そうすると、自然の息吹の助けを借りて、身体の野生のうちに、筋肉の錬磨のうちに、ただ見つめ、気づいていくことの力を醸成することができるからです。

野生の解放された身体と深められた気づきを結びつけていくことができるからです。
古来の修験道や、山岳宗教というものは、おそらく、そのような野生の気づきのあり様に気づいていたのでしょう。
そのため、自然との交感を瞑想とするような技法を、編み上げていったのだと考えられるのです。
登山の至高体験 その意識拡張と変容 メスナーの言葉から


関連記事

フロー体験について
X意識状態(XSC)と意識の海の航海
アウトプットの必要と創造性 サバイバル的な限界の超出 
モビルスーツと拡張された未来的身体
「聖霊」の階層あるいはメタ・プログラマー ジョン・C・リリーの冒険から
映画『攻殻機動隊』ゴースト Ghostの変性意識


【ブックガイド】
瞑想、野生、変性意識状態(ASC)へのより総合的な方法論については拙著↓

入門ガイド
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。