◆ゲシュタルト療法における心身一元論的解放
さて、ゲシュタルト療法の心身一元的論的なアプローチでは、身体チャンネルを通して、無意識のうちに多様な自我状態が現れてくると考えていることについて見ました。
さて、そして、ここからが重要なのですが、ゲシュタルト療法においてはその考え方から、多様な自我状態の深く十全な自己表現、深い十全な感情表現というものを探っていきます。
意図せずに身体チャンネルに現れる自我とは、普段抑圧されてがちな「自我状態」だからです。
そのため、その自我状態に充分な表現と存在の場を与えてあげることが必要だからです。
そして、その感情表現の際にも、この「心身一元的な視点」がとても重要になるのです。
ヴィルヘルム・ライヒが、筋肉の鎧をもつ防衛的な身体には、充分な感情体験がないことに気づいたように、充分な感情体験とは、充分な身体的運動(表現)がともなうものだからです。
→ライヒと心身一元論的・ボディワーク的アプローチ
そのため、ゲシュタルト療法では、クライアントの方の感情表現の際の身体としての表現度合いにも注目します。
身体的な反応や緊張が現れたりしている場合は、そこに課題があると見るのです。
そして、さまざまなアプローチを行なっていきます。充分な表出が行なわれるように支援するわけです。
そして、実際、ゲシュタルト療法においては、クライアントとしてそのような心身一元的な全身的な表現活動を繰り返していると、表現と感情の流れが滑らかになっていきます。
段々とエネルギーの流れがよくなり、身体の緊張や硬化が解除されてきます。身体感覚が変わっていくのが実感されるのです。
呼吸がなめらかになり、喉や胸がひらき、骨盤の詰まりがなくなります。
身体の感受性が高まり、快楽の感度も高まっていきます。
その結果、使えるエネルギーが爆発的に増大して、エネルギッシュになるのが実感できるのです。
ゲシュタルト療法をやっていると、人が端的に元気になるというのは、このような物理的なエネルギーの増大という側面もあるのです。
このように、ゲシュタルト療法は、心身一元論的なアプローチなのですが、クライアントの方の進化に従い、心理的にも肉体的にも、全身のしなやかな解放が進んでいくのが実感できるのです。
心理的な統合の進化が物理的にもわかっていくことになるのです。
【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については、基礎から実践までをまとめた拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧下さい。