拙著『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』より引用
道化の創造性は、「無」の創造性である。
道化については、文化人類学などで、トリックスターの概念などとともによくとり上げられるものである。社会的な機能としての「道化」については、さまざまな側面から分析がなされている。
しかし、私たちの人生の同伴者としての道化も、私たちにとってかけがえのない存在なのである。かつて日本に、初期のゲシュタルト療法をもたらした、東京ゲシュタルト研究所のリビングストン女史は、「日常生活のクラウニング」を唱えていた。
道化は、ヒモづくように、諸々のイメージをひっぱり出す。
愚か者。痴れ者。悪戯者。無用者。冗談好き。ヘヨカ。ジョーカー。メルクリウス。壊乱者。
私たちの内なる道化は、人生の中で、私たちの視野が狭まり、何かの考えに凝り固まっている時に、動かずにうずくまっている時に、停滞している時に、私たちを、からかい、けしかけ、笑い飛ばすのである。
「マジメになりすぎてるぞ!」
「モタついてるぞ!」
「にぶくなっているぞ!」
「退屈な奴になってるぞ!」
内なる道化は、自己や他者や出来事を、真に受けないことをすすめて来るのである。自分と他人、出来事を、同じように笑い飛ばすのである。
道化は、無用の者、底辺にいる者、失うもののない者、それ以上落ちることのない者として、
自由である。
無である。
しかし、存在していること自体の充溢であり、笑いである。
(私たちが、それ以上の存在であることなど、ありうるのだろうか)
道化は、形をもたない者、流動する者であり、あらゆるものを相対化していく。「それ自体」であることなどは信用しない。線的に事が運ぶ、因果的に拘束されている世界などは信じないのである。
道化にとっては、非線的な動き、運の、偶然の、裏をかくような俊敏な動きがその本性である。非因果的な自由が、その本質なのである。同一のものを区別し、反対のものを一致させ、時間を逆行したり、別々の場所に同時に出現したりと、その創造性においても、宇宙の働きのように融通無碍である。一瞬前までの世界には、興味を持たない。現在と未来こそが、彼の領土であり、飛躍こそがその本性なのである。
道化は、ワイルドな存在として、野生の気づきをもって、瞬間瞬間、人生の未知の経験に開かれている。
瞬間瞬間に、稲妻のよう変化する能力であり、即興の閃きであり、瞬間瞬間に、人生を切り拓いていく創造力なのである。
そして、これは、私たちの誰もが持っている、素晴らしい素質、本能、霊感なのである。
【ブックガイド】
ゲシュタルト療法については基礎から実践までをまとめた解説、拙著
『ゲシュタルト療法 自由と創造のための変容技法』
をご覧ください。
気づきや変容、変性意識状態(ASC)を含むより総合的な方法論については、
拙著
『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』
および、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。