世間には、やたらと、噛みつくように「人を批判ばかりしている人」というのがいます。 いわゆる「他責的」な人たちです。 「お前が悪い」「お前が間違っている」と、内…
- ホーム
- 心の扱い方
心の扱い方
映画『マトリックス』のメタファー(暗喩) パワハラの由来 「投影」としての世界
パワハラで、「病む人」と「病まない人」の違いパワハラで、「病む人」の構造「投影」としての世界 …
啐啄同時と〈創造力〉の突破
ここでは「啐啄同時(啐啄同機)」について書いてみたいと思います。 啐啄同時は、禅語であり、有名な『碧巌録』の中にある話です。 啐啄(そったく)とは、つつくこ…
【謎解き】NLP 神経言語プログラミングとは何だったのか? モデリング技法 ―効果と…
【目次】はじめに創始者たちの役割分担についてNLP(神経言語プログラミング)の特性実際の使用場面(解体的利用)…
思想哲学としての「体験的心理療法/シャーマニズム」―変性意識の思想
別の記事「哲学や思想の凋落―生と存在を変えない思想」では、現代社会の中で、私たちが触れている、哲学や思想のほとんどが、「頭でアレコレ考えているだけ」のものであ…
「自信がない」と「能力」は関係ない―トップドッグ(ボス犬)とアンダードッグ(負け犬)…
別の記事、「『ジャッジしない』とは何か―その心理的構造、防衛機制、効果的実践法」や「『自分を責める/批判する』こととマスター(師)の精神―プロセスワーク」では…
「自分を責める/批判する」こととマスター(師)の精神―プロセスワーク
別の記事「『ジャッジしない』とは何か」では、幅広い使われ方をする「ジャッジしない」という言葉をめぐって、さまざまな事柄を解説してみました。 特に、その中で、「…
「ジャッジしない」とは何か―その心理的構造、防衛機制、効果的実践法
別の記事「心の葛藤(苦しみ)と超越的体験―どこからアプローチするか?」では、世間であまり理解されていない「心の不調」の肯定的で創造的な意味合いについて解説しま…
心の葛藤(苦しみ)と超越的体験―どこからアプローチするか?
私たちの広大な潜在意識と抑圧日本人の「非生産性」の背後にあるもの心の不調が持つ可能性 私たち人間の心には、とてつもない大きなポテンシ…
「苦痛な気分」―その構造と解決法
ここでは、私たちが体験する「苦痛な気分」とその解決法について解説していきたいと思います。心の苦しみは、正しい理解と正しいアプローチを使えば、必ず解決しま…