さて、鈴木大拙の本に『日本的霊性』という著作があります。
インドで発祥し、中国を経由した禅が、なぜ日本で大輪に花開き、文化特性として根づき実ったのかを、親鸞や浄土真宗などの本質にも触れながら、興味深い議論を展開しています。
その中で、鈴木大拙は、歴史的に機が熟した結果、過去に育っていなかった日本的霊性が、鎌倉時代に萌芽したと語ります。大地遊離的な貴族ではない関東武士団の励起する鎌倉という「大地性」の時代に、硬い岩盤を砕いてそれが現れ出たのであるというわけです。
しかし、この点について、当スペースでは或る考えを持っています。禅に現れる日本的霊性の淵源は、縄文の時代に、日本の古層文化の中に既にあったと考えているわけです。
縄文文化は、それ自体は、多様な文化ではありますが、「火」のような野生の原文化(精神)であると感じるからです。この「火」は、暗喩であると同時に元型的な実在です。彼らの土器がそれを示すように、私たちはそこからとても根源的な覚醒感を受け取ります。
この野生の火のような精神性は、歴史的・文化的には、その後の大陸からやって来た新しい「匠の文化」に飲まれ、表面的な歴史・文化の中では一掃され、姿を見えなくしました。
しかし、真に精神的・根源的なものとは、表向きの文化から消えても、いつの時代でも、雑多な土着・漂流的文化の中で生き続けるものです。
つまり、縄文的な火の精神は、弥生時代以降に、日本人の精神の中で、充分に生きられていない生の要素、「やり残した仕事」「未完了の体験」となったわけです。
日本の特徴的な裏の神である、不動明王が、火の神であるのは偶然ではないのです。そして、縄文的な火の精神は、時代の流れの中で、地下に潜り、葛藤し、混淆し、練られ、鎌倉時代に、再び、自己の形式(スタイル)を見出し、地上に姿を現したのだと考えられるのです。
禅や浄土宗という、大陸由来の仏教の形式を借りつつも、それらを超過するような、豊饒な閃光的な力を持って、現れたのだと考えられるのです。
そのため、日本の禅や親鸞に見出されるものは、既存仏教の単なる変異やバージョンアップではなく、別の根源的なものをもって、それらを刷新するような力であったといえるのです。取り繕われた律令文化の仮面を裂いて、本来の野生の火の精神を、実存の気風を、新しい形式の中で表現するものだったのです。
そして、おそらく、本人たちは、特に自覚することもなく、深い野生の大地の声を聴く中で、自然な形でそれを行なったと考えられるのです。
※変性意識状態(ASC)を含む、「自己超越」のためのより総合的な方法論については、
拙著
『流れる虹のマインドフルネス―変性意識と進化するアウェアネス』
特に、大地性、日本的霊性については、
『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』
をご覧下さい。