「この字、こんな形だっけ?こんなんだっけ?」― ゲシュタルト崩壊が起こる瞬間ゲシュタルト崩壊とは?なぜ、起こるのか?よくあるゲシュタ…
- ホーム
- ゲシュタルト療法
ゲシュタルト療法

「ゲシュタルト」って何? ― ゲシュタルト療法入門2~全体は部分の総和にあらず~
はじめに「ゲシュタルト」とは、形ではない?「全体は部分の総和にあらず」──この名言の意味実生活で感じるゲシュタルトなぜ、今「…

「今ここ」って何? ― ゲシュタルト療法入門1~心の癒しと自己統合の心理ワーク〜
先日、とある機会に、ゲシュタルト療法をまったく知らない人々に、ゲシュタルト療法を説明する機会を得ました。今回は、そんなビギナーの方々に向けての記事です。シリーズ…

10月3日/17日 ファシリテーター養成コース説明会―深化/進化型のゲシュタルト療法…
日時:10月3日 (金)21:00~22:00 :10月17日(金)21:00~22:00形式:Zoom(オンライン・顔出し参加)ご用意:カメラ付きPCまたは…

9月26日(金) 20時~『ゲシュタルト療法入門/体験ワークショップ』開催
月日: 2025年 9月26日(金)時間: 20:00~23:00料金: 5,000円(税込)『ゲシュタルト療法入門/体験ワークショップ』を開催いたします。本…

「真の変容」とは何か?―実際の人格変容のプロセス(ロジャーズの研究)
「真の人格変容」の稀少性実際の人格変容のプロセス―C・ロジャーズの研究第一段階第二段階第三段階第四段階第五段…

動画解説 パワハラで「病む人」「病まない人」の違い―その心理構造
パワハラで、「病む人」と「病まない人」の心理構造の違いを解説しています。 これらは、普遍的な心理構造に由来していますので、しかるべき心理的統合や心理的変容を…

イヤな仮想隣人―ソーシャルメディアの侵入感
セラピーのセッションを行なっていると、クライアントの方から、しばしば、ソーシャルメディアにおける「イヤな人」「気に障る人」に関する話題が出てきます。 ある知り…

先延ばしの構造/原理―「やらなきゃいけないこと」だからやりたくない
「先延ばしをする癖」は、多くの人が、悩みのタネとするものです。 しかし、この「先延ばしをする癖」は、実は、単なる癖ではありません。 その人の心理的傾向であり、…

カール・ロジャーズと変性意識状態(ASC)―セラピーの条件
カール・ロジャーズ Carl Rogers と言えば、言わずと知れた、カウンセリングの3原則/3条件が有名な、ロジャーズ派の創始者です。 日本では、カウンセリ…