ノヴァーリスの特異性と宇宙観ノヴァーリスの神秘体験超越的体験の利用―魔術的意志の透過 その言葉は、ドイツ・ロマン派のノヴァー…
- ホーム
- 心の扱い方
心の扱い方

道化の創造性―トリックスタ―、宇宙的ジョーク
私たちの精神(スピリット)にとって、「道化/トリックスター」は欠かせない要素です。 これは、私たちの魂にひそむ、重要な創造的要素だからです。 この要素/精神が…

野生の気づき/アウェアネス(その2)―トラッキング(追跡技法)
さて、別の記事「野生の気づき/アウェアネス(その1)」では、私たちの「気づき」の能力と姿について、「今ここでの気づき」について、ネイティブ・アメリカンの人々の…

野生の気づき/アウェアネス(その1)―瞬間瞬間の生の目覚め、今ここ
「気づき/アウェアネス awareness 」については、多くのことが語られています。 しかし、「気づく」という日常用語のゆえに、この 「気づき/アウェアネス…

「真の変容」とは何か?―実際の人格変容のプロセス(ロジャーズの研究)
「真の人格変容」の稀少性実際の人格変容のプロセス―C・ロジャーズの研究第一段階第二段階第三段階第四段階第五段…

動画解説 パワハラで「病む人」「病まない人」の違い―その心理構造
パワハラで、「病む人」と「病まない人」の心理構造の違いを解説しています。 これらは、普遍的な心理構造に由来していますので、しかるべき心理的統合や心理的変容を…

イヤな仮想隣人―ソーシャルメディアの侵入感
セラピーのセッションを行なっていると、クライアントの方から、しばしば、ソーシャルメディアにおける「イヤな人」「気に障る人」に関する話題が出てきます。 ある知り…

先延ばしの構造/原理―「やらなきゃいけないこと」だからやりたくない
「先延ばしをする癖」は、多くの人が、悩みのタネとするものです。 しかし、この「先延ばしをする癖」は、実は、単なる癖ではありません。 その人の心理的傾向であり、…

サイコシャーマニズム的アプローチ―生と意識の創造(拡張)技法
〈意識〉の全能性/非限定性自我状態/役割/サブパーソナリティ/異名宇宙的サイコドラマ―宇宙劇としての人生 サイコシャ…

カール・ロジャーズと変性意識状態(ASC)―セラピーの条件
カール・ロジャーズ Carl Rogers と言えば、言わずと知れた、カウンセリングの3原則/3条件が有名な、ロジャーズ派の創始者です。 日本では、カウンセリ…