先延ばしの構造/原理―「やらなきゃいけないこと」だからやりたくない
「先延ばしをする癖」は、多くの人が、悩みのタネとするものです。 しかし、この「先延ばしをする癖」は、実は、単なる癖ではありません。 その人の心理的傾向であり、…
「先延ばしをする癖」は、多くの人が、悩みのタネとするものです。 しかし、この「先延ばしをする癖」は、実は、単なる癖ではありません。 その人の心理的傾向であり、…
〈意識〉の全能性/非限定性自我状態/役割/サブパーソナリティ/異名宇宙的サイコドラマ―宇宙劇としての人生 サイコシャ…
カール・ロジャーズ Carl Rogers と言えば、言わずと知れた、カウンセリングの3原則/3条件が有名な、ロジャーズ派の創始者です。 日本では、カウンセリ…
その人の言葉を思い出したのは、とある情報からでした。 それは、反田恭平氏の著書の中に、次のような記述があることを知ったからです。 作曲家がどういう思いで…
リリー博士について「人間生命コンピュータの機構(シェーマ)」高次階層の存在と実践的取り組み「自己、本質、自我のメタプログラム…
インドにしばらく滞在し、その渾沌とした泥土のようなエネルギーの中にいると、ふと、ユングの言葉が思い出された。それは、彼が、南米人ミゲール・セラノとの会話の中で…
【内容の目次】フロー体験で働いている階層システム意識(心身)のメタ・プログラマー―高次階層の存在「聖霊 ghost 」の働く…
別の記事で、神秘的な思想家 G.I.グルジェフのいう「自己想起 self-remembering 」を取り上げ、「気づき awareness 」とその…
世間には、やたらと、噛みつくように「人を批判ばかりしている人」というのがいます。 いわゆる「他責的」な人たちです。 「お前が悪い」「お前が間違っている」と、内…
パワハラで、「病む人」と「病まない人」の違いパワハラで、「病む人」の構造「投影」としての世界 …